最近コーヒーの猛勉強中です。
というのも、来春新たなプロジェクトを始動させるべく、
現在いろいろと動いているのですが、様々な問題が山積されている
状態で、中々思い通りにいかないもんです。
メインで動くのは奥さんで、僕は手伝う感じなのですが、
奥さんは過去にいろいろと経験があるので教えてもらいながら
今までインスタントコーヒーで十分と思っていた自分は
コーヒーの本当の美味しさや淹れる事の難しさを
少しずつ覚えていこうと思っています。
近隣にコーヒー豆を販売しているところが無く
先日、久留米まで買いに行ったのですが、店主の放つオーラーに
圧倒され、何も相談できず豆だけを挽いてもらいました(笑)
その後、スタバで一種類ずつ豆を変えて飲んでいこうという事になり
まずはミディアムローストのKENYAを選んでみました。
愛想の良いスタッフ様がいろいろと対応してくださり
ペーパードリップ用に挽いていただきました。
早速自宅で入れてみようと粉を計りで計ってみると…
あれ?
細かいぞ?
購入時に記入してくれたカードにも#7と書かれているし…
不安になりながら入れてみると、やはり中々抽出されず
数分かけて指定の分量抽出するとかなり苦い。
目視でもココアパウダーなみに細かくなってたので
エスプレッソ用の細挽きっぽいですね。
という事があり、前から欲しかったミルの購入を決断!
とりあえず、安い物を買おうと思ったけど熱を持ちすぎると
酸化が進んで風味が飛んでしまうや、挽き目が一定でないなど
書いていたので、少し高めの物も選択肢に。
いろいろと調べているとKalitaのナイスカットミル
が小規模の喫茶店でも人気があるという事で
早速Kalitaの窓口にメールして色々とアドバイスを頂きました。
アフターメンテナンスもしっかりとしているので安心して使用できます。
やはりみなさんが言う通り豆は挽きたてが美味しいですね。
手動でももっと前から使うべきでした(笑)
ダイアル一つで粗さを調節できます。
僕はドリッパーもKalitaを使っているので中びき(カリタ)で。
この辺りは色々とテストしてみて挽き目の違いで味の変化を
楽しみたいと思います。
メーカー様にオススメ頂いたのはシェーカーが受けになっているタイプ。
すぐにドリッパーに移せて便利です。
この画像はKENYA(細かったやつです)
久留米のロースターさんもこのウェーブフィルターを使っていたので
早速真似してみました。
ウェーブが雑味やエグミを吸収してくれるそうです。