FIFTH WORKS LEATHER WORKSHOP 九州芸文館にて4月6日開講です!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福岡県筑後市「筑後船小屋駅」に隣接する施設「九州芸文館」にて2014年4月6日よりレザークラフトのワークショップを開始致します!

★九州芸文館とは?★※以下施設HPより引用
『筑後広域公園芸術文化交流施設(愛称:九州芸文館)』(以下九州芸文館)は、全国初の「公園の中の駅」である九州新幹線筑後船小屋駅前に整備した施設です。

九州芸文館は、芸術文化関連団体やまちづくり団体等と連携を図りながら、芸術文化・体験・交流などさまざまな事業を展開し、公園や地域の魅力を発信することで、筑後地域の振興や発展に寄与・活用される事を目的として整備しました。

久留米絣、八女福島仏壇などの伝統工芸が受け継がれてきた地域で、現在でも様々なものつくりが盛んに行われてきています。

★FIFTH WORKS★

松平 真輔 (兵庫県姫路市出身)

小学校から成人するまで皮革産業が盛んな姫路市にて育つ。

地元の御着エリアは花田、四郷エリアとならび革の鞣しが盛んな地域で、10数年前までは御着〜姫路駅までの新幹線やJRの線路沿いに革を干している風景がみれました。

(現在は近辺の再開発によりだいぶ変わっていると聞いています)

数十年前までは何十社ものタンナーで賑わっていたそうですが、現在は賃金の安い他国にシェアを奪われ厳しい状況の様です…。

こういった話も講義で出来ればと思っています。

その後、古着屋やデニムメーカー、インポートショップなど様々な販売業や職業を経験し、2011年にFIFTHWORKS名義で活動を開始。

現在はレザークラフト・染料メーカーの株式会社 誠和 博多店にて勤務しながらレザークラフトだけでなく、古着のリメイクや、紙やwebのデザインなど様々な活動を行っています。

★ワークショップの内容★

基本的なレザークラフトの技術を身につけ、色々なデザインの小物を制作して頂きます。

全10回の内容

20140311-075500.jpg

1回目 4/6(日)TOOL BOXの持ち手(基本的な穴あけ手縫いコバ磨き)

20140311-075509.jpg

2回目 4/20(日) キーホルダー(ヌメ革を染色します・イニシャルを打刻します。)

20140311-075516.jpg

3回目 5/11(日)コインケース

20140311-075522.jpg

4回目 5/18(日)ペンケース(立体になる様に木型で型出しします)

20140311-075529.jpg

5回目 6/1(日)カードケース

20140311-075536.jpg

6回目 6/15(日)ベロアポーチ

20140311-075542.jpg

7回目 6/29(日)小物トレー

20140311-075549.jpg

8回目 7/13(日)メガネケース

20140311-075554.jpg

9回目 7/27(日)スマートフォンポーチ

20140311-075601.jpg

10回目 8/3(日)クルクルボタン手帳ケース

20140311-075607.jpg

過去の記事にそれぞれの詳細をUPしていますのでご覧下さい。

日頃、店頭でお客様とお話をしてきた経験を踏まえて、初心者の方に楽しんでもらえる様な内容で考えました。

裁縫や工作をされた事が無い方でも気軽に参加して頂ければと思います!

※革の種類や色は参加人数により変更する事があります。

※天然の素材なので傷や汚れが御座います。部位の指定は出来ませんのでご了承下さいませ。

料金や詳細こちらからご確認頂けます。

九州芸文館 講座案内

何かご質問や気になる事が御座いましたらCONTACTページよりお問い合わせ下さい!

宜しくお願い致します。

────────────────────────
★FIFTH WORKS★
松平 真輔 (SHINSUKE MATSUDAIRA)
【H.P】http://fifthworks.com
────────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。